Introduction
根管治療とは
歯は表面のエナメル質、その中の象牙質、さらにその内側にある歯髄などから成り立っています。歯髄は歯の根管に当たる部分なのですが、神経でもあるので血管が通っています。
この部分が根管と呼ばれ、それを治療するのが根管治療です。この部分の治療となると、すでに虫歯が大きく進行しているので、根管内が菌によって汚染されている可能性が高いです。
根管治療の目的は自歯を残すことに重きを置いています。汚染した部分を取り除くことによって虫歯に侵されていない部分の自歯を残すことが可能となります。
虫歯による歯痛に悩まされた経験のある方もいらっしゃるかもしれませんが、痛みを放置していると、ある段階で痛みがウソのようになくなることがあります。
もちろん、これは虫歯が治ったわけではなく、むしろ虫歯が進行している状況です。放置した虫歯菌が歯髄を侵し、歯髄が壊死した状態となっているのです。
こうなると神経も死んでいるので痛みを感じることがなくなってしまいます。ここから更に進行すると、歯の根っこの部分(歯の根の先)に膿が溜まってしまいます。そうなると再び歯痛(このときは激痛になる可能性も…)が始まるので、できるだけ早く歯科医院で治療を受けるようにしてください。
Merit
根管治療のメリット
根管治療の目的は自歯を残すことになります。それがそのままメリットといっていいでしょう。
自歯を失っても、入れ歯やブリッジ、そしてインプラントなど歯を補う治療法もありますが、自歯を残すメリットには及びません。
以下に自歯を残すメリットをご紹介します。
噛む力やクッション性を維持できる
歯を支える骨と根の間には歯根膜という膜があります。この歯根膜は主に、
- ・歯と骨を強固につなぐ
- ・噛んだときの微妙な感触や刺激を関知して脳に伝達
- ・噛んだときの力を上手に逃がして、過剰な力が歯に加わるのを防ぐ
という役割を担っています。
入れ歯やブリッジ、インプラントでは難しいものばかりです。自歯を残すことで歯根膜の機能を維持することができます。
歯根周囲の骨の吸収を抑制できる
歯を抜くことによって、その歯を支えていた骨が吸収されてしまいます。形状が変わってしまうため、周囲の骨にも影響を与え、ぐらつきが起こるなど支えが弱くなってしまいます。
自歯を残すことは、歯の吸収抑制作用があるのは言うまでもなく、周囲の歯を護ることにもつながるのです。
インプラント治療(または入れ歯治療)の
選択を
先延ばしにできる
虫歯の進行が進むと根管治療ではいかんともしがたく、抜歯が避けられない状況になるケースもあります。人工の歯ということで、インプラント治療が注目されています。
これは、人工の歯根を用いることで、自歯に近い咀嚼能力が得られる優れた治療法です。
しかし、デメリットとなるのが保険適用外ということです。治療費がかさむので経済的な負担と、外科手術を要するので身体的な負担の多い治療となります。
また、インプラントが脱落するケースや骨とうまくつかずに機能しないケースもあります。そうなると再手術となるのですが、困難の多い治療になることが多くなります。インプラントよりも入れ歯のほうが経済的、身体的にも軽い治療法となりますが、咀嚼能力は自歯はもちろん、インプラントにも劣ります。
そのため、根管治療によってできるだけ自歯を残し、インプラントや入れ歯治療が必要な状況を先延ばしすることが大切です。
Treatment
根管治療の処置
根管治療は2つのケースに分けられます。「抜髄」は、初めて神経を取る場合の処置。
「感染根管治療」は神経を取った後に起こる再感染について歯根の治療を行う処置です。
それぞれについて以下でご説明します。
抜髄
歯髄(歯の神経)を取る処置のことです。虫歯が進行して歯髄まで達してしまうと、かなりの歯痛に悩まされることになります。
この状況になると、食べたり飲んだりすることで歯が痛むだけではなく、何もしないのに歯痛が起きてしまいます。
この状況になると炎症を抑えることが難しいので、歯髄を取る処置が必要となります。
歯髄炎の状態(虫歯が神経に到達する初期状態)では、歯髄の細胞が生きているので細菌を寄せ付けない免疫力をもっています。そのため、抜髄の段階で無菌的な処置を行うことで、高い確率で根管の中に細菌のいない状態を作り出すことができます。
感染根管治療
虫歯が進行し、歯髄炎を起こしている状態でも治療をしないでいると、歯髄が細菌によって殺されてしまいます。おそらくこの時点までに歯痛(激痛)となることが多いのですが、その痛みを乗り越えた形となります。
歯髄に細菌が蔓延すると、歯髄の細胞による免疫力が低下あるいは失われてしまいます。そのため根管内で細菌が増殖し、虫歯菌や歯周病菌だらけになってしまいます。
すでに抜髄した状況であっても、細菌が侵入すると同じ状態になります。
この状態が続くと、歯を支える骨にも感染が広がり、根尖性歯周炎という病気を引き起こすことがあります。
そのため、感染根管治療はさらなる悪化を防ぐため根管の中の細菌や汚染物を取り除くことが主な目的になります。
抜髄との違いというよりも、感染根管治療は抜髄の後に不具合が起こったときに行う治療法ということになります。
根尖性歯周炎になると
次のような症状が現われます
- 歯ぐきの腫れ
- 咬合痛
- 自発痛
- 歯がぐらぐら(骨が溶ける)
Flow
根管治療の流れ
根管治療の流れを以下に示します。
-
STEP1.
検査
最初に問診やCTスキャンを用いて現状の把握に努めます。そのうえで治療プランを作成し、患者様に丁寧に説明をいたします。
-
STEP2.
根管内の神経の除去
痛みを発生させている神経を取り除きます。
神経を完全に取り除かないと、さらに細菌を増殖させることになるので、根管内に至るまで慎重に除去していきます。 -
STEP3.
根管内の洗浄
根管内は複雑な形をしていて、人によってその形は様々です。そのため、慎重に根管内の洗浄を行います。
このときも根管内に細菌を残さないように、細心の注意を払って洗浄します。 -
STEP4.
洗浄した根管内に薬を詰める
根管内に薬を詰めていきます。ガッタパーチャと呼ばれるゴムのような薬で隙間無く詰めていきます。
このとき、根管内に空気が入らないように細心の注意を払います。 -
STEP5.
レントゲン撮影により薬がしっかり詰まっているかを確認
レントゲン撮影を行い、薬がしっかり行き届いているかどうかを確認します。
-
STEP6.
治療した歯を詰め物や被せ物で保護
これまで、都度細菌が残ってなく薬が詰まっているかを確認してきて、最終確認ができれば、詰め物や被せ物で歯を保護して根管治療が完了です。
歯髄を除去した歯は強度が落ちるため、被せ物や詰め物に使う素材はセラミックやジルコニアといった強度のある素材を使うことをオススメしています。