Introduction
親知らずとは
親知らずとは智歯(ちし)とも呼ばれ、20歳前後に生えてくる最も後ろの奥歯です。通常は、上下左右に1本ずつ、計4本あります。永久歯の中で最後に生えて「親に知られず生えてくること」が名前の由来となりました。
真っ直ぐ正常な生え方をすれば問題になりませんが、石器時代の様な太古の時代の人類と比べると食生活が変わり、現代人の顎は細くなっている傾向があります。そのため正常な生え方をするスペースが足りず、傾いて生えてきたり、歯肉に埋まったままになる方が多いです。これが原因となり、お口全体の健康を害する原因になる場合があります。
このようなお悩みはありませんか?
- 口臭が気になる
- 奥歯が虫歯になってしまった
- 奥歯に痛みがある
Reason
親知らずが痛む原因
虫歯・歯周病
親知らずは最も奥に生えるので、そもそも磨きにくく清掃性の悪い歯です。その上、斜めに傾いて生えるとより磨きにくく、食べかすも詰まりやすくなります。このため、口臭や虫歯の原因になってしまいます。
また、手前の第二臼歯の接着面も磨きにくくなるので、虫歯は親知らずだけではなく、手前の第二臼歯にも広がり易いです。
もし、痛みなど異変を感じたら早めの受診をお勧めします。
智歯周囲炎(ちししゅういえん)
こちらも歯磨きがしにくいことで起こる炎症です。親知らずの周辺の歯茎に雑菌が繁殖することで生じます。
症状は歯茎が腫れる、歯が痛むというより顎全体が痛む、という特徴がありまので、このような異変を感じたら早めに受診をしてください。
歯性感染症
虫歯、歯周病、智歯周囲炎などの異変を放置した場合は歯性感染症となります。
親知らずの周囲の組織まで菌が侵入し、重症化した状態です。
顔や顎が大きく腫れたり、口を開けなくなったり、食事ができなくなるなど、日常生活を送るのも困難な症状が出ます。
治療する際は、患部を切開したり、数種類の薬を処方するなど大掛かりな処置が必要となりますので、状態の悪い歯や歯周病は早めに治療をすることが大切です。
萌出時(生えるとき)による痛み
親知らずが生えてくるときに、歯茎や横の歯圧迫してしまいます。このことが痛みの原因となる場合があります。
真っ直ぐ正常な生え方をすれば自然に収まりますが、傾いて生えると手前の歯を圧迫し続けてしまい、歯並びを乱したり、歯の寿命を縮める原因となります。
Case
親知らずを抜いた方がいい場合
以下のような状態の場合、親知らずを残すことにより、他の歯への悪影響となる場合があります。
お口全体の健康という観点から、抜歯することもご検討ください。
傾いて生えている、一部だけ見えている
このような生え方をした場合、手前の歯を圧迫してしまい歯並びを乱したり、歯の寿命を縮める原因となります。
また、清掃性の低下もあり、食べかすやが詰まったり磨き残しが生じる原因になるので、虫歯や歯周病を招く要因となります。
親知らずが虫歯、歯周病になっている
軽度の場合は治療をした上で、そのまま残すことも可能ですが、親知らずは口の中の最奥にあるため、そもそも清掃性が悪い歯です。そのため、虫歯や歯周病が再発し、手前の歯に伝染するケースがよくあります。
噛み合わせが合わない場合
親知らずが上下のどちらかのみに生えている場合、噛み合わせが合わなくなってしまいます。
噛み合わせが合わない状態を放置していると他の歯にも悪影響が出てしまいますので、抜糸を検討する必要があります。
含歯性嚢胞
歯肉の中に歯が完全に埋まっている状態です。特に症状がなく検診を行なって気づくケースが多いです。完全に埋まっている状態で痛みなどの異変もなければそのまま、放置していても特に問題になりません。
ただし、骨の内部に袋状の嚢胞(のうほう)という塊が生じることがあります。嚢胞は顎の骨を溶かしたり、圧迫してしまう恐れがあるので、症状次第では摘出する必要があります。
Risk
親知らずを抜歯するリスク
人の顎は血神経など、重要な部位が多数存在します。そのため、抜歯をする前に入念な下調べをして、
歯がどのように歯肉に埋まっているか、神経の位置関係はどのようになっているかなど、正確に把握する必要があります。
治療を受ける際は設備が整っているクリニックで受診することお勧めします。
〈抜歯を行う際、共通するリスク〉
- ・痛みや腫れが術後に現れる場合がある。
- ・内出血が顔に出る可能性がある。
- ・かさぶたが患部にできず、術後に出血が止まりにくいことがある。
- ・抜歯後の穴が塞がらず、ドライソケットと呼ばれる骨が露出した状態になると、痛みが長引く
- ・不安など心理的な要因で術中に気分が悪くなる。
〈下の親知らずを抜歯するリスク〉
- ・下あごの骨の中の神経を傷つけてしまい、唇や舌の痺れや麻痺を引き起こすリスクがある。
- ・抜歯後の痛みや腫れは下の方が出やすい。
〈上の親知らずを抜歯するリスク〉
- ・抜歯した穴が、上顎洞に達し、血液、水、空気などが鼻から漏れる場合がある。
※自然に塞がるケースがほとんどです。
Flow
治療の流れ
-
STEP1.
検査
まず、口腔内診査、歯周ポケット検査、エックス線検査、CT検査などを行い、状態を把握します。検査の内容について詳細にご説明しますので疑問がございましたらお気軽におき聞ください。
-
STEP2.
抜歯
検査結果に基づき、なるべく患者様に負荷のかからない治療プランを立てて、抜歯を行います。
歯科治療に対して恐怖心が強く治療に踏み切れない場合は「静脈内鎮静法」という方法があります。この方法はうとうとと眠くなるようなリラックスした状態で治療を受けられる麻酔です。恐怖心や不安感が軽減されるのでご希望の場合はご相談ください。
-
STEP3.
消毒、抜糸
翌日に来院していただき、抜歯した患部の確認と消毒を行います。糸で塗った場合は10〜14日後に改めて来院していただき、抜糸を行います。